糖尿病患者数の増加とその罹患期間の長期化によって、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症も増加しています。糖尿病に10年以上罹患するとその半数に、20年以上では約8割に、網膜症が合併するといわれています。
糖尿病で血糖値の高い状態が長期間持続すると、小さな血管の壁に有害物質が蓄積して、毛細血管瘤という小さなふくらみができたり、血管が細くなったりします。その結果、網膜に出血や浸出物が蓄積する状態を、単純網膜症といいます。
単純網膜症の状態が長く続き、網膜の血管が閉塞して網膜の一部に血液の供給されない部分が生じると、その代償として新生血管が出現します。ところが、この新生血管は出血しやすいため、硝子体中に大きな出血をひきおこし、これをくり返しているうちに、増殖性変化や硝子体の変性萎縮が生じて、網膜剥離となってついには失明します。このような病変が硝子体にまで及んだ網膜症を増殖網膜症といいます。この状態になると、糖尿病の内科的コントロールとは無関係に網膜症は進行します。
糖尿病と診断された、視力が低下した、など
治療の基本は内科的な血糖のコントロールですが、進行してしまった場合にはレーザー光凝固、網膜冷凍凝固、硝子体手術などの眼科的な治療が必要になります。現在のところ、レーザー光凝固がもっとも有効といわれていますが、それでも万能というわけではありません。
糖尿病と診断されたら、内科的な血糖のコントロールとあわせ、自覚症状がなくても定期的に眼底検査を受けることが大切です。